Final Lap

A B C

け:それはね、あのね

ミ:純粋にやぞ。

け:純粋にね、あのー

ミ:普通なら絶対ビートのがおもしろくなきゃおかしいよね。

け:あのね、純粋にねぇ、なんていうの、こー、乗った感じが、ビートが重い。重くて、なんかね、同じエンジン載ってんのに、なんかtodayのが速い感じがすんのよね。

ミ:でも、走らしたらビートのが速いよね、実際。

け:同じエンジン載っとったとしたら、なんか、いいじゃん、とかって思うのも

ミ:その「なんか」が何なん?それは人に説明できんでしょ、っていう。乗ったことのない人にね、todayを乗ったことない人に、ビートってすごいおもしろいけど、実はtodayのがもうちょっとおもしろいんだよっていうのを、どーやって人に説明するんだって話。

け:だから、フィールだからな、あれはな。

ミ:まぁまぁね、フィールだからって言われてしまえば、それまでやけど。何がそんなに。そんなおもしろいわけねぇやん、って。

ダ:3台も買えるくらいさ。

ミ:そうそう、3台もね。

ダ:処理に困るくらい。

レ:ミラクルAさんと同じこと、僕もさ、todayをさ、ニコニコして乗ってるやん。で、会社にも乗ってくやんね。で、レガシィって車あるのみんなご存知やんか。なのにまぁ、today乗ってんのは何で?って言うわけよ。いや結構いい車なんやってことも言うやんね。でも、何で?ってみんな言うけど、そっから先が説明が難しいんさ。

ミ:そう、そこが今回の議題の焦点なんじゃないかと。todayってのは、JW1からず〜っと始まって、で、一代一代は違う車のはずなんだけど、連綿とね、こう、おもしれぇなと思うのは、どこにその魅力が隠されているのでしょうか、と。

レ:極めて有能な実用車だよね。ほんとに、こわれない。

ミ:じゃぁ、カロバンでいいじゃんちゅう話やね。まぁ、いいかげんな話。

レ:でも、運転するっていうことにおいてさ、やっぱり自分の意のままに扱えるに近い方がいいに決まってるやん。例えば、ハンドル切ってはサスこんなふうになってればコーナリングしてくれるな、シュッと曲がってくれるのがいいに決まってるやんね。で、エンジンなんかも、不協和音、振動とかなけりゃない方がいいから、todayのエンジンは、やっぱし、回るしさぁ。で、車体関係、内装関係がミラに比べてクオリティは高いと思うんさ。ガタガタ言わない。

け:あのね、レース屋さんが言っとったけど、ね、ミラクルAさんと行ったとこのレース屋さんが言っとったけど、todayはこけないっていう。やっぱり他の軽4よりもぺったんこだから、こけない。アルトワークスとか、あのミラの、あーいうのとかは、やっぱちょっと高いんだって、重心とかが。こけそうな、こけないんだけどね実際こけないんだけど、こけそうな気がするんだって。

レ:最初僕嫁さんのミラ乗った時、なんかあの、車外にポーンと放り出されそうな気がしたもん。

ミ:腰高感っていうかね。

レ:腰高感があって。それと、ドアシルが低いもんだから、なんかポロンと、ま、ランティス乗ってたのと比べるからかもしれんけど、ポロンと車外に出そうな気が。todayは、なんか車体の中にちゃんといる感じする。

け:絶対こけないよねって言っとったもん。

ノ:着座位置も低いやろか。

ミ:低いかもしれん、目線も低いね、ちょっとね。ミラやアルトに比べるとね。

ノ:そう、それは、低いっていうのは魅力かな。

←前へ次へ→